結果としては、直線で10~15mほど飛びましたが・・・常にスロットル全開で、手投げの勢いがなくなってくるとフラフラで、ラダー効きません・・・。
主翼と尾翼の曲がりを修正したので、真っ直ぐ飛ぶように(ちょっと右よりだが)なりました。
スロットルの不具合も解消し、直線飛行なら10mほど飛行可能でした。
うーん、やっぱり僕のは、パワー出てない感じするなぁ~・・・。
頭上げなんてするパワーないです。
プロポの電池が、ニッケル水素なので充電電圧が足らないのかな?

これで、もう7~8回頭から墜落してますが、思ったより丈夫で、モーターのシャフト曲がりさえありません。
ペラ破損もなしです。
田んぼに墜落なので汚れましたが・・・。
やっぱし、改造した方が楽しめそうだな・・・。時間とやる気があれば・・・。(-ω-;)ウーン
手持ちの部品からチョイス
モーター アンプ バッテリー ペラ
1.W-E2205-36(KV1770-28g) CT-12A 3S-450mA APC6X4
2.CT2730改造(0.4-14t~0.3x3-8t)CT-12A 2S-450mA 5x3~5x5
(KV2000~3000-25g)
3.Z1705-11(KV2250-18g) CT-7A 2S-450mA 5X3~5X5
ノーマルのモーターでも、リポ2S-450mA(高放電タイプ)とペラ5X3で推力150g近い数字出せそうなので、ちょっと迷いますけれど・・・。(乗せ換える必要性)
ブラシのアンプ、GWSのは使い難いので・・・ちょっとNGなんですよ。おとんにあげたし。
たぶん、気の早い人なら、もう改造しちゃってるはずなんですよね~。
できたら、零戦クラブにデータ送信してくださ~い。とても参考になるんです。<(_ _)>
僕の場合ですが、送信機の基盤の「油」みたいなもの除去したら直りました~。☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
ついでに、スロットルのバネもラダースティックくらいの硬さにあわせました。
この油みたいなもの・・・接点グリスなのでしょうか??
電通をよくするために塗布して漏電してたとか??
うーん・・・よくわかりませんが直ったのでヨシとします。
同じ症状の方へ
不具合あるときはタイヨーさんへ返却しましょう。
分解するときは、自己責任でお願いします・・・。
昨日徹夜したので、少しダルイですが、やる気は十分です。( ̄ー+ ̄)キラリ
バッテリーは、2回充電しました。かなり熱くなってました。
推力は、いまいちですが、回転数があるので飛んでしまえば・・・なんとかなるかな?という感じです。
1投目、手投げで手を離した直後にスロットルがオフになり右にひねりながら墜落。田んぼです。
2投目、ある程度・・・5mくらい?だけ直線に飛べましたが、フラフラ~と速度がなくなり、またしても右へ・・・田んぼです。
ここからは、1と2の同じことの繰り返しなので省略します。
全部で5~6回投げたかな?
ジャーン!こんな感じで帰還しまつた。

機首拡大。

写真には写ってませんが、私の足も大変なことに。土まみれ。
うーん、どうなんだろ?
僕は、無理です。(きっぱり)
だけど、これを上手くコントロールできる人もいらっしゃるのでしょうね・・・。
まだまだ僕の腕が未熟なんだと、痛感した結果になり、まことに申し訳ないです。<(_ _)>
飛ばせなくてゴメンヨー、タイヨー株式会社の従業員の人たち・・・。
リポ2S化も諦め、これは改造用にするつもりです。
えびふりゃーさんだときっと飛ばせるんだろうな・・・うーん、ちょっと自信なくしました。ε-(ーдー)
この透明なプラ部分、零戦の透明キャノピー製作に使えますよ~。
僕の改造零21のキャノピーは、これで作っています。トップコート吹いたのでくもってますが・・・。

上面から、なかなか見た目は良いですよ。

底面から、ボツボツあります。

バッテリー搭載スペース、意外に広い!スイッチとバッテリー量が分かるランプ付きです。

ペラです。オレンジが4インチ、一番下が5インチです。
大体、4.5インチのサイズみたいです。ピッチは・・・2.5くらい?

プロポは、スロットル左のモード1です。スプリングが、ちょっと硬め。

キャノピー、いいんじゃないですか?

主翼拡大・・・ピンボケしてるなぁ・・・スンマセン
エルロンの面積が大きいです。こんなもんなの??
発泡ビーズの継ぎ目の凹みはありますが、ボツボツはありません。大変よろしいかと。

分解してないので定かではありませんが、180モーターのようです。
カウリングが機首部分でビス止めになっています。

尾翼です。戦隊マークは、塗装ではなくデカールになってました。
ラダーのヒンジですが、以前の零と同じ様にプラスチックっぽい素材の物で取り付けられ、一度それを切断してPPテープでヒンジを作ってあります。
これが発売遅れた原因かな!?何百個に1個くらいにラダーの効きが悪いのでもあって改良したのでしょうか?
実機のように下面までラダーの動翼動きません。壊れ難くするための配慮でしょう。(たぶん)

これが一番驚いた!
上半角が、僕の改造エルロン零戦21型よりありません。
ラダー機なのに・・・エルロン機よりも上半角がないとは・・・。や、やるなっ!
本当にラダーで曲がるのでしょうか??

零戦21型と隼との比較です。
同じように見えますが、少し隼の方が大きいです。
零>スパン520くらい、隼>スパン560くらいです。
スケール比だと、零>1/23、隼>1/19、およその計算ですが、飛びは別物だと感じさせます。

タイヨー隼のデータ
全備155g
スパン560mm
ねじり下げ付き
180モーターダイレクト(予想)
ペラ4.5インチX2.5ピッチ(予想)
バッテリー6V、容量不明
推力 未測定
僕の東海地区ではどうなんでしょ??明日見てくるかな・・・。

o(`ω´*)o くそ~!おもちゃのクセになしてこんなに惹かれるんだ。
気になって疾風製作に着手できないではないかっ!
ノーマルで120g程度だと思います、それで180モーター30gで重心とれているのだから、主翼の前縁が直線状なのが零戦より重心を更に前にしているんでしょうな。
これを改造するとなると、モーター重量30g程度でも厳しくないだろうか?と、ちと思うわけで・・・。
あっ、この隼って、黄色の部分あるから後期モデルだよね!?
隼2型なのかな?
うーん、やっぱ明日、現物見てくるかな・・・。気になってしかたがない。